投資・資産形成

米国ETF週間売買ランキングを考察(2025年9月)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、TOSHI(@dropoutinvestor)です!

本記事ではネット証券大手のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキング(2025年9月末時点)をご紹介します。

SBI証券と楽天証券のランキングの違いやランキング上位の商品について解説していきますので、ぜひ商品選定の参考にしていただければ幸いです。

なお、2025年8月末時点の米国ETFランキングは下記記事でご紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。

米国ETF週間売買ランキングを考察(2025年8月)
米国ETF週間売買ランキングを考察(2025年8月)本記事ではネット証券大手のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキング(2025年8月末時点)をご紹介します。...

2025年9月の米国ETF週間売買ランキング

SBI証券と楽天証券の2025年9月末時点の週間売買ランキングは以下の通りです。

順位 SBI証券 楽天証券
1 Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF (SOXL) Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF (SOXL)
2 iシェアーズ 米国短期国債 ETF(SHV) インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF (QQQ)
3 インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF (QQQ) Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF(SOXS)
4 SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト(GLDM) Direxion デイリー TSLA ブル2倍株式(TSLL)
5 Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF(SOXS) バンガード S&P 500 ETF (VOO)
6 バンガード S&P 500 ETF (VOO) グラナイトシェアーズ2倍ロングPLTRデイリーETF(PTIR)
7 DRX デイリー テスラ株 ブル 2倍 ETF(TSLL) SPDR S&P 500 ETF(SPY)
8 プロシェア ウルトラプロ QQQ ETF (TQQQ) SPDR ゴールド シェア(GLD)
9 バンガード トータルストックマーケットETF (VTI) SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト(GLDM)
10 SPDR ゴールド シェア(GLD) プロシェアーズ・ウルトラプロQQQ(TQQQ)

出典:SBI証券HP及び楽天証券HPより作成SBI証券は9/22~26楽天証券は9/21~9/27の週間売買代金ランキング。

SBI証券では3銘柄の入れ替えがあり、GLDM、TSLL、GLDがランクインしました。

また、楽天証券では2銘柄の入れ替えがあり、こちらもGLDとGLDMがランクインしました。

両証券会社ともにゴールドへ投資するGLDとGLDMが順位を上げています。

ランキング上位の商品のご紹介

今月はSBI証券で4位、楽天証券で9位にランクインしたGLDMの概要をご紹介します。

  • SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト(GLDM)

SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト(GLDM)

SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト(GLDM)は、その名の通りゴールド(金)へ投資する米国ETFです。

ゴールドの特徴はインフレに強く、また災害や政治的混乱などの非常事態に価格が上昇する傾向にある点です。

最近はインフレを実感している方が多いはずです。このような背景からも守りの資産としてゴールドへの投資を検討されている方が多いでしょう。

米国市場に上場する代表的な金ETFの経費率を以下に示します。GLDMの特徴はそれらの中で経費率が最安である点です。

GLDM:0.10%

GLD:0.40%

IAU:0.25%

投資対象が同じであれば、当然経費率が低い方が大きなリターンを得られる可能性が高まります。

したがって、ゴールドへ投資を検討されているなら、GLDMは有力な投資先の1つになるはずです。

株価推移

次にGLDMの株価推移を下図に示します。

GLDM_株価推移_2025年10月出典:Yahoo finance

最近のGLDMの株価上昇が非常に大きいことが分かります。この1年で2倍近くまで株価が上昇しています。

リターン

GLDMの期間別のリターンは以下のとおりです。

1年:36.30%

3年:25.81%

5年:11.72%

注:2025年8月末時点の情報

1年で30%、3年でも25%を超えるなど高いリターンがあることが分かります。

暴落や不況にも強いことを考えると、十分すぎるリターンだと言えるでしょう。

まとめ

本記事では2025年9月末のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキングをご紹介しました。

また、SBI証券で4位、楽天証券で9位にランクインしたGLDMの詳細をご紹介しました。

GLDMは格安の経費率でゴールドへ投資ができる銘柄です。暴落に強いだけでなく、株価上昇も狙うことができます。

日本でもインフレを実感している方が多いはずですから、GLDMのような銘柄への投資を検討するのも面白いでしょう。

以上、ご参考になれば幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA