投資・資産形成 米国ETF週間売買ランキングを考察(2023年1月) 2023年2月2日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 本記事ではネット証券大手のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキング(2023年1月末時点 …
投資・資産形成 投資で雪だるま式に増えるってどういうこと? 2023年1月31日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 投資の世界では「雪だるま式に資産が増える」と表現されることがあります。 投資を始めた頃なんとなくこのフレーズの意味が理解できたものの、どういうことか実感はあまりありませんでし …
セミリタイア生活 NISA拡充で不要?セミリタイア生活におけるiDeCo活用戦略! 2023年1月28日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 セミリタイアした後にiDeCo(個人型確定拠出年金)をどのように活用すればよいのでしょうか? セミリタイア生活でのiDeCoの活用方針 …
投資・資産形成 これからの時代になぜ投資が必要なのか? 2023年1月26日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 最近は「貯蓄から投資へ」のスローガンのとおり、投資の必要性が盛んに叫ばれています。 特に今を生きる若い世代にとっては「資産形成」や「投資」はもう避けては通れないものになってい …
海外投資 【HSBC香港】おすすめ人気ファンド 2022年12月版 2023年1月24日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 せっかくHSBC香港に口座を開設したものの、うまく活用できずに悩んでいませんか? 世界的な銀行であるHSBCは世界各国に支店を開設して …
投資・資産形成 2024年からどう使う?高校中退投資家の新NISA活用戦略! 2023年1月21日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 令和5年の税制改正大綱により、2024年より新NISAが開始されることになりました。 この新NISAをどのように活用すべきか悩んでいる …
投資・資産形成 配当金生活におすすめのインフラファンドを徹底比較(2023年) 2023年1月19日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 「インフラファンド」という商品をご存知でしょうか? 本ブログでは以下の記事でおすすめの「インフラファンド」についてご紹介しました。 …
投資・資産形成 【2023年1月時点】高校中退投資家TOSHIのポートフォリオをご紹介! 2023年1月17日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 皆さんは投資でどんなポートフォリオを組んでいますか? 本記事では投資歴約7年の高校中退投資家TOSHIのポートフォリオをご紹介します。 …
配当金 【配当金生活】月6万円の配当金で何ができるのか? 2023年1月14日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 高校中退投資家TOSHIは2022年の配当金が年間72万円を超え、月平均では6万円を突破し …
投資・資産形成 2023年も一般NISAを活用する理由とは? 2023年1月12日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 令和5年の税制改正大綱により、2024年より新NISAが開始されることになりました。その結果、現行NISAで投資ができるのは今年(2023年)までです。 そこで問題になるのが …
投資・資産形成 米国ETF週間売買ランキングを考察(2023年1月) 2023年2月2日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 本記事ではネット証券大手のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキング(2023年1月末時点 …
投資・資産形成 投資で雪だるま式に増えるってどういうこと? 2023年1月31日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 投資の世界では「雪だるま式に資産が増える」と表現されることがあります。 投資を始めた頃なんとなくこのフレーズの意味が理解できたものの、どういうことか実感はあまりありませんでし …
投資・資産形成 これからの時代になぜ投資が必要なのか? 2023年1月26日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 最近は「貯蓄から投資へ」のスローガンのとおり、投資の必要性が盛んに叫ばれています。 特に今を生きる若い世代にとっては「資産形成」や「投資」はもう避けては通れないものになってい …
投資・資産形成 2024年からどう使う?高校中退投資家の新NISA活用戦略! 2023年1月21日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 令和5年の税制改正大綱により、2024年より新NISAが開始されることになりました。 この新NISAをどのように活用すべきか悩んでいる …
投資・資産形成 配当金生活におすすめのインフラファンドを徹底比較(2023年) 2023年1月19日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 「インフラファンド」という商品をご存知でしょうか? 本ブログでは以下の記事でおすすめの「インフラファンド」についてご紹介しました。 …
投資・資産形成 【2023年1月時点】高校中退投資家TOSHIのポートフォリオをご紹介! 2023年1月17日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 皆さんは投資でどんなポートフォリオを組んでいますか? 本記事では投資歴約7年の高校中退投資家TOSHIのポートフォリオをご紹介します。 …
投資・資産形成 2023年も一般NISAを活用する理由とは? 2023年1月12日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 令和5年の税制改正大綱により、2024年より新NISAが開始されることになりました。その結果、現行NISAで投資ができるのは今年(2023年)までです。 そこで問題になるのが …
投資・資産形成 2022年12月におけるNISAの投資信託ランキングをご紹介! 2023年1月7日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 NISA(少額投資非課税制度)は投資をするならまず始めに活用したい制度です。 本記事では大手ネット証券のSBI証券と楽天証券の2022 …
投資・資産形成 米国ETF週間売買ランキングを考察(2022年12月) 2022年12月29日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 本記事ではネット証券大手のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキング(2022年12月末時 …
投資・資産形成 50代の早期退職はありなのか? 2022年12月24日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 最近はFIRE(経済的自立と早期退職)を目指している方が増えていますが、50代での早期退職は遅すぎるのでしょうか? 50歳は定年退職がちらつき始める年齢です。ゴールが見えてい …
配当金 【配当金生活】月6万円の配当金で何ができるのか? 2023年1月14日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 高校中退投資家TOSHIは2022年の配当金が年間72万円を超え、月平均では6万円を突破し …
配当金 【配当金実績】高校中退投資家の年間配当金推移をご紹介!(2017年〜2022年) 2023年1月10日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 高校中退投資家TOSHIは2022年の年間配当金が70万円を超えました。 もちろん、 …
配当金 【配当金速報】日経高配当株50ETFの2023年1月の配当金 2023年1月5日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 日本の高配当株ETFへの投資を検討するなら、まず候補に挙がるのが「日経高配当株50ETF(1489)」です。 「日経高配当株50ETF …
配当金 【配当金実績】高校中退投資家の2022年12月配当金実績 2022年12月27日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 zこんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 本記事では高校中退投資家TOSHIが2022年12月に受け取った配当金の実績をご紹介しま …
配当金 【配当金速報】VTの2022年12月の配当金 2022年12月19日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)という商品をご存知でしょうか? VTは全世界の約9,500銘柄の株式を投資対象にする商品で、この商品だけで世界中の株式を …
配当金 【配当金速報】VYMの2022年12月の配当金 2022年12月18日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)を保有されている方は分配金の受け取りを楽しみに待っているでしょう。 VYMからは年4回(3月 …
配当金 【配当金速報】SPYDの2022年12月の配当金 2022年12月17日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 米国高配当株ETFであるSPYDを保有されている方が楽しみなのが分配金の受け取りです。 SPYD(SPDRポートフォリオS&P …
配当金 【配当金速報】HDVの2022年12月の配当金 2022年12月15日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 米国高配当株ETFであるHDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)の配当金が楽しみではありませんか? HDVは財務健全性の高い …
配当金 【配当金速報】MAXIS全世界株式上場投信の2022年12月の配当金 2022年12月8日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! 全世界の株式へ手軽に投資できる国内ETF「MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投 …
配当金 2022年12月の米国高配当株ETFの配当金スケジュール! 2022年11月29日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家Toshiです! 今年も残すところ約1ヶ月となりました。12月のビックイベントと言えば、米国高配当株ETFの …
セミリタイア生活 NISA拡充で不要?セミリタイア生活におけるiDeCo活用戦略! 2023年1月28日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 セミリタイアした後にiDeCo(個人型確定拠出年金)をどのように活用すればよいのでしょうか? セミリタイア生活でのiDeCoの活用方針 …
セミリタイア生活 セミリタイアすると良いことって何? 2022年12月13日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 なぜ人はセミリタイアや配当金生活に憧れるのでしょうか? 高校中退投資家TOSHIはまだセミリタイアを達成した身ではありませんが、会社を辞めてセミリタイアや配当金生活を送ること …
セミリタイア生活 セミリタイアを目指すための手順や方法とは? 2022年11月26日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 セミリタイアを目指すと言っても一体何をすればよいのでしょうか? 最近はセミリタイアやFIRE(経済的自立と早期退職)という言葉が一般化しつつあります。 会社に全てを捧ぐ …
セミリタイア生活 セミリタイア候補地としての松山市の可能性! 2022年11月24日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 皆さんは会社を辞めてセミリタイアしたらどんな街に住みたいですか? 本ブログではセミリタイア後の移住候補地として福岡市や名古屋市のような都市をご紹介してきました。 htt …
セミリタイア生活 セミリタイアして逃げ切ることは可能か? 2022年11月19日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 「セミリタイアして逃げ切れるかどうか」 これはセミリタイアを検討している人に取って永遠のテーマになるでしょう。 特にアッパーマス層である金融資産3,000万円以上に到達 …
セミリタイア生活 仕事がつらければセミリタイアを目指せ! 2022年11月15日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 毎日の仕事がつらくてつらくて嫌ではないでしょうか? 仕事が嫌で毎日のように「仕事を辞めたい」と思いながら過ごしているのであれば目指すべきものがあります。 それは「セミリ …
セミリタイア生活 セミリタイア資金に退職金を含めるのは要注意! 2022年10月25日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 「ある程度の退職金がもらえるからそろそろ会社辞めても大丈夫かも?」 もし退職金をセミリタイア資金に含めて考えているなら要注意です。 なぜなら、セミリタイア初年度は想定以 …
セミリタイア生活 セミリタイア候補地としての名古屋の魅力! 2022年10月20日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 皆さんはセミリタイアしたらどこに住みますか? 会社を辞めれば出勤の必要がなくなりますので、家賃の高いエリアに住む必要はなくなります。したがって、地方へ移住して生活満足度はその …
セミリタイア生活 セミリタイア資産の目安はどのくらいを考えればよいのか? 2022年9月24日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 どれだけの資産を貯めてからセミリタイアすればよいのでしょうか? 資産をたっぷり溜め込んでからリタイアするには年をとってしまうし、少ない …
セミリタイア生活 エポスカードは海外セミリタイアへおすすめ! 2022年8月25日 dropoutinvestor 高校中退投資家が配当金生活を目指す日記 こんにちは、高校中退投資家TOSHIです! セミリタイアして無職になるとクレジットカードを作るのが難しくなります。そのため、クレジットカードはセミリタイアする前に作っておくの …