こんにちは、TOSHI(@dropoutinvestor)です!
本記事ではネット証券大手のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキング(2025年3月末時点)をご紹介します。
SBI証券と楽天証券のランキングの違いやランキング上位の商品について解説していきます。ぜひ商品選定の参考にしていただければ幸いです。
なお、2025年2月末時点の米国ETFランキングは下記記事でご紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。

2025年3月の米国ETF週間売買ランキング
SBI証券と楽天証券の2025年3月末時点の週間売買ランキングは以下の通りです。
順位 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
1 | iシェアーズ 米国短期国債 ETF(SHV) | Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF (SOXL) |
2 | Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF (SOXL) | Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF(SOXS) |
3 | Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF(SOXS) | プロシェア ウルトラプロ QQQ ETF (TQQQ) |
4 | プロシェア ウルトラプロ QQQ ETF (TQQQ) | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (VTI) |
5 | バンガード S&P 500 ETF (VOO) | Direxion デイリー TSLA ブル2倍株式 (TSLL) |
6 | Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF(SPXL) | iシェアーズ MSCI ドイツ ETF (EWG) |
7 | DRX デイリー テスラ株 ブル 2倍 ETF (TSLL) | SPDR ゴールド・シェア (GLD) |
8 | iシェアーズ MSCI ドイツ ETF (EWG) | Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF(SPXL) |
9 | インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF (QQQ) | バンガード S&P 500 ETF (VOO) |
10 | バンガード 米国高配当株式ETF (VYM) | バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS) |
出典:SBI証券HP及び楽天証券HPより作成。SBI証券は3/24~3/28、楽天証券は3/23~3/29の週間売買代金ランキング。
SBI証券のランキングでは、NVDU、VTI、GLDの3銘柄が外れて、TSLL、EWG、VYMが新たにランクインしました。
一方で、楽天証券のランキングでは、NVDU、QQQ、SPY、PTIRの4銘柄が外れて、VTI、EWG、GLD、VXUSがランクインしました。
注目すべきは両ランキングにドイツ株へ投資するEWGが入ってきたことです。
ランキング上位の商品のご紹介
今月はSBI証券の8位、楽天証券の6位にランクインしたEWGの概要をご紹介します。
- iシェアーズ MSCI ドイツ ETF (EWG)
iシェアーズ MSCI ドイツ ETF (EWG)
iシェアーズ MSCI ドイツ ETF (EWG)は、その名の通りドイツ株式へ投資する米国ETFです。
保有銘柄数は60程度と多くありませんが、ドイツ株式へ絞って投資ができる珍しい銘柄になります。
一方で、経費率は0.50%/年とかなり高めに設定されているので注意が必要です。
なお、1996年から運用されている歴史のある銘柄です。
投資銘柄
EWGの組入銘柄のトップ10を下表に示します。
順位 | 銘柄 | 構成比 |
---|---|---|
1 | SAP | 17.13% |
2 | SIEMENS N AG | 9.95% |
3 | ALLIANZ | 8.04% |
4 | DEUTSCHE TELEKOM N AG | 7.00% |
5 | MUENCHENER RUECKVERSICHERUNGS-GESE | 4.52% |
6 | DEUTSCHE BOERSE AG | 2.91% |
7 | INFINEON TECHNOLOGIES AG | 2.85% |
8 | MERCEDES-BENZ GROUP N AG | 2.80% |
9 | ADIDAS N AG | 2.66% |
10 | BASF N | 2.63% |
注: EWGのFact Sheetを基に作成(2024年12月末時点)
注目すべきは組入銘柄トップのSAPが20%弱とかなり高い割合である点です。SAPはヨーロッパ最大のソフトウェア開発会社です。
また、2位のSIEMENS N AGは電機メーカー、3位のALLIANZは保険会社です。
なお、1位〜5位の5銘柄だけで約50%と高い割合である点は押さえておく必要があるでしょう。
セクター別の割合
次にEWGのセクター別の投資割合を下表にまとめます。
順位 | セクター | 構成比 |
---|---|---|
1 | 資本財 | 20.85% |
2 | 情報技術 | 20.52% |
3 | 金融 | 20.08% |
4 | 一般消費財 | 11.13% |
5 | 通信 | 7.80% |
6 | ヘルスケア | 6.37% |
7 | 素材 | 5.73% |
8 | 公益事業 | 3.02% |
9 | 生活必需品 | 2.39% |
10 | 不動産 | 1.93% |
注: EWGのFact Sheetを基に作成(2024年12月末時点)
資本財、情報技術、金融が約20%ずつと高い割合になっています。
株価推移
EWGの株価推移を下図に示します。
出典:Yahoo finance
過去の傾向からは上昇と下落を繰り返しており、米国株のような右肩上がりの上昇は見られません。
また、最近になってやっと2007年頃に記録した高値を更新したところです。
リターン
次にEWGのリターンをご紹介します。
1年リターン:10.32%
3年リターン:1.81%
5年リターン:4.26%
10年リターン:3.99%
注:2024年12月末時点のリターン
10年リターンでは4%程度と高くありません。
一方で、1年リターンは10%を超えるなど良いパフォーマンスを記録しており、この点が最近注目を集めている理由の1つでしょう。
まとめ
本記事では2025年3月末のSBI証券と楽天証券の米国ETFランキングをご紹介しました。
また、SBI証券のランキングの8位、楽天証券の6位にランクインしたEWGの概要をご紹介しました。
EWGはドイツの大型株、中型株へ投資ができる銘柄です。日本人にとってはドイツ株へ投資ができる貴重な銘柄だと言えます。
一方で、経費率は0.5%/年と高い点には注意が必要です。
ドイツ株へ投資したい特別な理由がある方以外は手を出す必要はないでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。