こんにちは、TOSHI(@dropoutinvestor)です!
私は1655(iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF)という国内ETFを保有しています。
1655は米国のS&P500指数へ投資できる国内ETF(上場投資信託)です。細々ではありますが、約2年ほど1655を積立購入してきました。
そんな1655から2025年3月に分配金を受け取りましたので、本記事ではその結果をご紹介します。
1655は積立におすすめな国内ETF
1655は簡単に言えば米国の主要500銘柄へ投資するETFです。
本銘柄へ投資している理由は、1655が以下のような特徴のある優良銘柄だからです。
- 国内市場(円貨)でS&P500指数へ投資ができる
- 手数料が安く長期保有に向いている
- 二重課税の手続きを自動対応してくれる
- 年2回の分配金を受け取れる

1655は手数料が安く、長期保有に適した銘柄です。また、世界最強と言われるS&P500指数へ国内市場から投資できます。
加えて、米国と日本の二重課税の是正も自動対応してくれますので、確定申告も不要で手間いらずです。
1655の分配金実績
2025年3月に受け取った分配金は以下の通りです。
保有株数:990株(購入額:約47万円)
分配金(税引前):3,762円
1655からは年2回の分配金を受け取ることができますので、年間では7,000円程度になるでしょう。
また、今までに受け取った分配金は下表に示す通りです。
受け取り月 | 保有株数 | 分配金 | 受け取り分配金 |
---|---|---|---|
2023年9月 | 530口 | 2.6円/口 | 1,378円 |
2024年3月 | 760口 | 3.4円/口 | 2,584円 |
2024年9月 | 880口 | 2.6円/口 | 2,288円 |
2025年3月 | 990口 | 3.8円/口 | 3,762円 |
なお、支払い基準日は毎年2月と8月ですが、分配金が投資家の口座へ振り込まれるのは翌月の3月と9月になります。
分配利回りは高くない
1655は値上り益を狙う銘柄であり、分配金利回りは高くありません。
2025年3月19日時点での株価が607円/株ですから、分配金利回りは約1.1%しかありません。
株価:607円/株
分配金:6.4 円/株(2024年8月: 2.6円/株、2025年2月: 3.8円/株)
配当利回り:約1.1%
しかし、株数をコツコツと積み上げていけば、半期ごとに受け取る分配金は着実に増えていきます。
少額の積立でもそれなりに!
現在1655を月に10株購入する積立設定をしています。したがって、月の投資額はたった6,000円程度でしかありません。
しかし、それでも2025年時点で4,000円弱の分配金を受け取れるまでになりました。
これを長期に渡って継続できれば、以下のように分配金を増やしていくことができます。
5年積立:12ヶ月/年×10株×5年×6.4円=3,840円
10年積立:12ヶ月/年×10株×10年×6.4円=7,680円
15年積立:12ヶ月/年×20株×15年×6.4円=11,520円
20年積立:12ヶ月/年×20株×20年×6.4円=15,360円
上記は増配を加味していませんが、長期で投資すれば増配も期待できます。
若いうちからコツコツ投資していけば、たとえ1655のようなインデックスファンドであってもある程度まとまった分配金をもらえるようになります。
分配金の受け取りは投資を継続するモチベーションになりますから、少額だと言ってバカにできません。
今後も1655の積立投資を継続して、受け取る分配金を着実に増やしていきたいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。