2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)を活用して投資を始めた方も多いのではないでしょうか?
新NISAでは株の値上がり益や配当金に係る税金が免除されます。
そのため、新NISAを有効に活用して配当金生活を目指すことは選択肢の1つになるかもしれません。
そこで本記事では新NISAを活用して配当金生活を目指すことについて解説していきます。
新NISAを活用して配当金を得ることもできる!
下表に示す通り、新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の2つで構成されています。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 360万円/年 | |
240万円/年 | 120万円/年 | |
非課税期間 | 無期限 | |
最大利用可能額 | 1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで) | |
開始時期 | 2024年〜(恒久化) | |
対象商品 | 株式・ETF・投資信託など | 一部の投資信託・ETF |
つみたて投資枠の対象商品は一部の投資信託などに限られますが、成長投資枠では個別株も含めて幅広く購入することができます。
成長投資枠で配当金や分配金を出す銘柄を保有すれば、通常配当金の受け取り時にかかる税金(約20%)が免除されます。
成長投資枠は合計で1,200万円の非課税投資枠があります。
この枠を全て埋めれば、4%の配当利回りでも約50万円の配当金を受け取ることができます。長期で運用すれば増配によって受け取る配当金はもっと増えていくでしょう。
したがって、新NISAは配当金生活を目指す上で非常にインパクトのある制度なのです。
新NISAで配当金へ焦点を当てた投資はしない方がよい?
一方で、新NISAで配当金目当てに投資することに否定的な意見があるのも事実です。
一旦配当金を受け取ってからその配当金を再投資する場合、新たにNISAの非課税投資枠を消費してしまうからです。
それなら配当を出さない銘柄へ投資した方がよいと考えるのです。
最近であればオルカンやS&P500指数に連動する無配の投資信託が非常に人気です。
これらの銘柄であれば、配当金はファンド内で再投資されるため、新たにNISA枠を消費せずに資産を増やしていくことができます。
そして、必要になった時に売却して使っていくという戦略を取るのです。
新NISAで配当金生活を目指すのが向いている人とは?
一方で、みなさんの中には新NISAを活用して配当金生活を目指してもよい方々がいます。
例えば、以下のような方々です。
- すでに特定口座で十分な資産を運用している
- 老後生活に突入、もしくはもうすぐ突入する
このような方々はもう資産を無理に増やす必要はありません。
そこで成長投資枠で配当金を非課税で受け取ることで、日々の生活を充実させていくのです。
例えば、老後生活を送っている方であれば、年金に加えてNISAから受け取った配当金を生活費に回すことで生活に余裕が出てくるでしょう。
個別株ではなくETF(上場投資信託)などをうまく活用すれば、投資元本を残したまま亡くなるまで運用できる可能性があります。
残った資産は子供などの親族に相続してもらい、お葬式などの費用にしてもらえばよいでしょう。
総じて言えるのは資産形成が終わりに近づいている方々が対象になる点です。
まだ老後資金を確保できていない段階の方々は、先にご紹介した通り資産の最大化を目指して無配の投資信託で運用するのがおすすめです。
新NISAで配当金生活を目指すメリット
ここでは新NISAで配当金生活を目指すメリットについて解説していきます。
所得としてカウントされない
新NISAで受け取る配当金は所得としてカウントされません。
これは配当金生活を目指す上で大きなメリットになります。
配当金などの配当所得は総合課税での申告が可能です。総合課税では所得が高いほど税率が上がっていく仕組みになっています。
極端な例を出します。
NISAから100万円の配当金を、そして特定口座で40万円の配当金を受け取っていたとします。
先にご説明した通り、NISAの100万円は所得としてカウントされません。そして特定口座で受け取った配当金40万円も基礎控除(所得税48万円/住民税43万円)の枠内に収まります。
そのため、総合課税で申告すれば特定口座で収めていた約20%の税金は還付されることになります。
実際には月10万円以上の配当金を受け取っているにもかかわらずです。
長期的な視点で取り組める
新NISAでは非課税期間が恒久化されたので、長期的な視点で投資ができるのもメリットです。
NISAの非課税投資枠は限られていますので、長期的に保有できる銘柄を自然と選ぶことになるでしょう。
長期的に増配している銘柄やETF(上場投資信託)を活用して分散投資を目指すなどの戦略を取ることを意識できます。
増配率の高い銘柄に投資すれば、年々受け取る配当金を増やすことできます。
運用を続ければ続けるほどNISAの非課税のメリットがどんどん大きくなっていくでしょう。
資産を追い求めすぎない
お金は使ってなんぼです。
しかし、多くの方は増やすことばかりに意識が行きすぎています。
新NISAで無配の投資信託を運用していると、もっと増やしてから売却しようという欲が出てきます。
また、新NISAの枠を必死に埋めようとするはずです。そして使わずにどんどん資産を膨らませていくでしょう。
一方で、配当金を出す株式を保有していれば、強制的に配当を受け取れるので選択の余地がありません。
その結果、お金を使うことへの意識が高まるし、資産よりもキャッシュフローへ意識が行きます。
特にある程度の資産を運用している人は、新NISAの成長投資枠で配当金や分配金を出す銘柄を保有して、お金を使うことを意識してもよいのです。
新NISAでどんな銘柄を購入する?
新NISAで配当金生活を目指す場合に注意すべき点があります。
それは購入銘柄です。やはり分散を意識することが大切です。
1つの銘柄などに集中投資するとその銘柄が減配された時に大きなダメージを受けてしまいます。
そのため、以下のようなETF(上場投資信託)を活用して投資するのも1つの手です。
日本の高配当株ETF:1489(NF・日経高配当50 ETF)
米国の高配当株ETF:VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
また、若い方であれば、現時点の配当利回りが低くても増配率の高い銘柄を選定するのもよいでしょう。
なぜなら、20年や30年と長期で配当金/分配金を受け取る場合、受け取る総額では逆転する可能性があるからです。

増配銘柄であれば、VIGや最近話題のSCHDなどもあります。
VIG:バンガード・米国増配株式ETF
SCHD:シュワブ・米国配当株式ETF
以上、ご参考になれば幸いです。