こんにちは、TOSHI(@dropoutinvestor)です!
30代は資産形成で大きな差が現れる年代です。
結婚して子育てをしていれば、お金を貯める余裕なんてないでしょう。
あるいは私のように投資に励み、すでにある程度の資産を構築した方もいます。
20代の頃から意識的に取り組んできた人とそうでない人で、大きな差が一気に出始める頃でもあります。
一方で、30代から資産形成に取り組むことは決して遅くありません。
なぜなら、老後までまだ30年近くもあるからです。
本記事では30代から始める資産形成というテーマで解説していきます。
30代が置かれている立場は様々
私の周り見渡しても30代は様々な立場の人がいます。
子育て真っ最中の方もいれば、離婚して養育費を払っている人もいます。
私はおすすめしませんが、新築の家を建てて35年ローンを組んでいる友人もいます。
30代は私のような寂しい独身でなければ、それなりの出費が想定される年代でもあるのです。
したがって、30代には以下のような特徴があると言えるでしょう。
- ライフイベントで大きな出費が想定される
- 給料が増えてきてそれなりのキャッシュフローがある
- 人によって置かれている立場や環境が全然違う
30代で資産形成をしていないのはまずい?
今まで資産形成をしてこなかった方であれば、30代にもなると焦りが出てくるかもしれません。
私のように20代からコツコツ資産形成していれば、30代にもなれば結果が出始めます。
実際に私も30代で準富裕層まで到達しています。
家計の金融行動に関する世論調査によれば、30代で1,000万円以上の金融資産を保有する世帯は20%程度だったというデータがあります。
5世帯に1世帯は1,000万円以上の金融資産を保有していると考えると意外に多い印象を持つのではないでしょうか?
逆に100万円以下の金融資産しか保有していない世帯も20%程度です。
何もしていないとどんどん差は開いていきます。
また、30代は給料が上がり始める年代でもあります。
自由に使えるお金が増えてくる頃ですから、資産形成を始めるのに適した時期だと言えます。
30代から始める資産形成!
それでは30代から始めるならどんな資産形成をすればよいのでしょうか?
今まで投資に触れてこなかった方を想定して解説していきます。
NISAのつみたて投資枠を活用しよう!
投資にはいくつかの税制優遇制度があります。
この中で30代に最も適しているのがNISA(少額投資非課税制度)のつみたて投資枠だと言えるでしょう。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 360万円/年 | |
240万円/年 | 120万円/年 | |
非課税期間 | 無期限 | |
最大利用可能額 | 1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで) | |
開始時期 | 2024年〜(恒久化) | |
対象商品 | 株式・ETF・投資信託など | 一部の投資信託・ETF |
NISAは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」があり、非課税枠や投資できる商品に違いがあります。
どちらにも共通して言えるのは、株の売却益などに本来かかる税金を非課税にできる点です。
つみたて投資枠は最大で年間120万円、総額600万円の非課税投資枠があります。
長期での運用を想定してこの投資枠を積立投資で埋めていくのがおすすめです。
つみたて投資枠が適している理由
それではなぜつみたて投資枠の活用が最も適しているのでしょうか?
まずライフイベントでの大きな出費にも対応できる点です。
NISAであればいつでも売却してそのお金を使うことができます。
一方で、iDeCoなどの確定拠出年金制度だと原則60歳まで引き出すことができません。
資産形成で十分なお金があっても、ライフイベントのためにお金を使うことができないのです。
また、NISAの積立投資枠は年間最大120万円、合計600万円の非課税投資枠があります。
給料がそれなりに増える時期だとは言え、様々な出費がある年代です。月10万円以上を投資できる人はごく少数でしょう。
つまり、十分な非課税投資枠があるのです。
また、NISAの成長投資枠では個別株を購入できるなど、つみたて投資枠と比較して自由度が高くなります。
今まで投資をされてこなかったのであれば、商品選びに迷ったり、リスクの高い商品へ手を出してしまう可能性があります。
まずはつみたて投資枠を埋めることを目指して投資を始めるのがよいでしょう。
具体的な銘柄は?
それでは具体的にどのような銘柄を購入すればよいのでしょうか?
どんな商品を購入すればよいか分からない方へ、1つだけ提案するとしたら以下の銘柄です。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
本銘柄は世界中の40カ国以上の数千銘柄へ分散投資ができます。
運用会社が定期的に銘柄の入れ替えをしてくれるため、自分で何かする必要はありません。
この商品へ自分のできる範囲で投資して、お金が必要な時期までずっと保有し続ければよいのです。
シミュレーション結果
積立投資をした場合にどれだけの資産を作れるのか考えてみましょう。
35歳から44歳までの10年間に月5万円の投資(計600万円)、その後は65歳になるまで追加投資なしで運用する想定です。
リターン | 30年後の評価額 | 値上り益 |
---|---|---|
4%/年 | 約1,610万円 | 約1,010万円 |
5%/年 | 約2,050万円 | 約1,450万円 |
6%/年 | 約2,620万円 | 約2,020万円 |
600万円の非課税投資枠を埋めて放置するだけでも1,600万円〜2,600万円の老後資金を作ることができます。
値上り益はどのシミュレーションでも1,000万円以上になりますが、NISA口座なので課税されることはありません。
このように老後2,000万円問題も、つみたて投資枠だけでほぼ解決できてしまう計算です。
したがって、つみたて投資枠をしっかり活用することを目標にするだけでよいのです。
資産形成をする際の注意点
30代から始めるならまずはNISAのつみたて投資枠の活用をおすすめしました。
ただし、注意点が1つあります。
それは無理しすぎずに小さく始めることです。
つみたて投資枠では最大月10万円の投資ができます。
SNS上などではつみたて投資枠の月10万円では足りずに、成長投資枠も含めて月平均30万円以上の投資をする強者もいます。
しかし、そういう人と競う必要は全くありません。
先にご紹介した通り、月数万円からの投資でも老後にかなり多くの資産を残すことができます。
また、30代はライフイベントで大きな出費も想定されることから、投資に比重を置きすぎないことが重要です。
投資をすることに一生懸命になりすぎて、必要な時に現金を準備できなかったり、パートナーとトラブルになる可能性があるからです。
最初は月1万円や2万円の積立投資で全く問題ありません。
資産形成は長期で行うものですから、自分のペースを崩さずにいきましょう。
まとめ
本記事では30代における資産形成について解説しました。
30代から投資をするならNISAのつみたて投資枠を活用して毎月の給料から数万円程度の積立投資をするのがおすすめです。
つみたて投資枠だけでも600万円の非課税枠がありますから、こちらを何年もかけてコツコツ埋めていけばよいのです。
30代ならまだ老後までそれなりの時間がありますから、これだけでも相当な老後資金を作ることができます。
また、ライフイベント等での出費も想定されることから投資に比重を置きすぎるのもよくないでしょう。
普通の方は月数万円の投資を継続することで十分老後の備えができます。
以上、ご参考になれば幸いです。