こんにちは、高校中退投資家Toshiです!
本記事ではネット証券大手のSBI証券と楽天証券の米国ETF人気ランキング(2021年8月末時点)をご紹介します。
SBI証券と楽天証券の米国ETFランキングを比較するとともに、ランキング上位の個別商品をご紹介します。
なお、2021年7月末時点の「米国ETF人気ランキング」は下記記事でご紹介しております。興味のある方はぜひこちらもご覧ください。
米国ETF週間売買ランキング
SBI証券と楽天証券の2021年8月最終週の週間売買ランキングを示します。
順位 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
1 | デイリーS&P500ブル3倍 ETF (SPXL) | バンガード S&P 500 ETF (VOO) |
2 | バンガード S&P 500 ETF (VOO) | Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF (SOXL) |
3 | バンガード トータルストックマーケットETF (VTI) | Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF (SPXL) |
4 | インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET (QQQ) | バンガード トータルストックマーケットETF (VTI) |
5 | iシェアーズ 米国短期国債 ETF (SHV) | インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET (QQQ) |
6 | Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF (SOXL) | Direxion デイリー テクノロジー株 ブル 3倍 ETF (TECL) |
7 | Direxion デイリー テクノロジー株 ブル 3倍 ETF (TECL) | SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF (SPYD) |
8 | バンガード トータル ワールド ストックETF (VT) | Direxion デイリー 米国金融株 ブル3倍 ETF(FAS) |
9 | SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF (SPYD) | Direxion デイリー 米国小型株 ブル3倍 ETF (TNA) |
10 | SPDR S&P 500 ETF トラスト(SPY) | Direxion デイリー CSI中国インターネット指数株 ブル 2倍 ETF(CWEB) |
出典:SBI証券HP及び楽天証券HPより作成。SBI証券は8/23~8/27、楽天証券は8/22~8/28の週間売買代金ランキング。
赤字で示した銘柄は、SBI証券または楽天証券のどちらかのランキングにしか含まれていない銘柄です。8月はトップ10のうち3つのETFが違う商品になりました。
SBI証券は先月と全く同じラインナップで、順位に入れ替えがあっただけです。楽天証券は2つ銘柄に入れ替えがあり、今月はトップ10全てが株式ETFになりました。
楽天証券の10位にランクインしたCWEB(Direxion デイリー CSI中国インターネット指数株 ブル 2倍 ETF)は、ここ1年のランキングには登場してこなかったETFです。
ランキング上位商品の紹介
それではランキング上位の銘柄をご紹介します。今月は楽天証券の10位にランクインしたCWEBのご紹介です。
- Direxion デイリー CSI中国インターネット指数株 ブル 2倍 ETF (CWEB)
Direxion デイリー CSI中国インターネット指数株 ブル 2倍 ETF (CWEB)
DirexionデイリーCSI中国インターネット指数株ブル2倍ETF(CWEB)は、中国のインターネット関連銘柄へ投資するETFです。
名前にブル2倍とありますが、これは「ブル(レバレッジ)型ETF」と言われる商品です。
ブル型の商品は相場が上昇している時に利益が出るように設定されており、株価が上昇するときは通常の2倍上昇します。一方で、株価が下落するときは通常の2倍大きく下落します。
当然ながらレバレッジ型のETFは激しい値動きとなりますので、CWEBはリスクの高い商品であると言えるでしょう。
投資銘柄
CWEBの投資銘柄トップ10を下表に示します。
1位と2位のTencentやAlibabaは皆さんも一度は聞いたことがある企業でしょう。また、1位と2位はそれぞれ約10%と高い割合で、上位10銘柄の合計でも60%と高いのが特徴です。
順位 | 銘柄 | 構成比 |
---|---|---|
1 | Tencent | 9.51% |
2 | Alibaba Group | 9.21% |
3 | Meituan | 8.35% |
4 | Pinduoduo | 6.80% |
5 | JD.com | 6.27% |
6 | Bilibili | 4.56% |
7 | Baidu.com | 4.22% |
8 | KE Holdings | 4.19% |
9 | Netease.com | 3.96% |
10 | Kuaishou Technology | 3.68% |
注: 2021年6月30日時点
株価推移
CWEBの株価推移を示します。2020年3月のコロナショックでは、2020年1月の株価と比較して50%近くも下落しました。
その後2021年2月には一気に100ドル/株以上になっています。しかし、2021年8月になると20ドル/株前後へと急落しています。
2021年の8ヶ月間の間だけでも、20ドル/株〜100ドル/株と大きく株価が変動しています。
出典:Yahoo finance
経費率
CWEBの経費率は0.95%です。人気銘柄のVOOやVTIは0.1%未満の経費率ですから、CWEBの経費率はかなり高めです。
新興国への投資であることと、レバレッジ型ETFであることが影響しているのでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2021年8月末の米国ETFランキングをご紹介しました。今回は楽天証券の10位にランクインしたCWEBというETFについて確認してきました。
CWEBは中国のインターネット関連企業へ投資するETFであり、しかもブル型のハイリスク商品です。過去の値動きを見ても、2021年は20ドル/株〜100ドル/株程度と大きく動いています。
現在株価は低めですから買い時であるという考え方もありますが、投資初心者の方は十分に投資リスクを理解してから購入するようにしましょう。
以上、ご参考になれば幸いです。