投資・資産形成

なぜリターンの劣る高配当株投資をするのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

よく「高配当株投資はインデックス投資に比べてリターンが劣るので辞めておけ」と言われます。確かにその考え方には一理あるでしょう。

長期間の投資期間を確保できるのであれば、税金面で不利な高配当株投資よりインデックス投資の方が将来的に大きく資産を増やすことができる可能性が高いからです。

一方で、たとえリターンが劣ったとしても高配当株投資をすることに意義はあると考えます。

本記事ではなぜリターンが劣ると言われる高配当株投資をするのかその理由を解説していきます。

高配当株投資がおすすめされない理由

配当金_リターン劣る高配当株投資がおすすめされない理由はインデックス投資などと比較して「リターンが劣るから」です。

以下ではその理由を解説していきます。

税金面で不利だから

高配当株投資は配当利回りの高い銘柄へ投資する手法です。

したがって、投資先からは定期的に配当金を受け取ることになります。

しかし、受け取った配当金のうち約20%は税金として持っていかれてしまいます。

特に資産形成時は受け取った配当金は使わずに再投資して資産を増やしていくのが一般的です。

それなら配当をあまり出さない銘柄へ投資した方が効率的に資産を増やせる可能性が高いでしょう。

このように高配当株投資は資産形成時では税金面で不利になり得るのです。

値上り益があまり見込めない

高配当株の多くはビジネスモデルが安定した成熟企業が多いのが特徴です。

そうでなければ配当金を安定的に出すことができないからです。

例えばテスラのように急激に株価を上昇させるような企業が含まれていないのです。

配当を多く出さない優良企業というのは世の中にたくさんあります。高配当株投資ではそう言った企業は投資の対象外になってしまいます。

その結果、値上り益はインデックス投資と比較しても低くなる可能性が高いのです。

銘柄選びが難しい

高配当株投資では銘柄選びが命です。

長期的に配当を出し続けられる銘柄を選定する必要があります。

また、株価が下がった時期を見計らって投資をしなければ高い利回りが期待できません。

多くの個人投資家はつい有名な銘柄だからという理由で投資して失敗するものです。

優良な高配当株をタイミングよく購入するための銘柄選定や分析が必要になります。

インデックス投資の方がリターンが高い

上述の理由から、インデックス投資の方がリターンが高くなる傾向にあります。

インデックス投資は日経平均やNYダウのような指数に連動するファンドへ投資する手法です。

例えば、世界経済の中心である米国の優良500銘柄へ投資するVOOという銘柄と米国高配当株ETF(VYM)のリターンを比較してみましょう。

VYM VOO
1年 7.75% 19.47%
3年 13.89% 14.55%
5年 8.46% 12.25%
10年 9.90% 12.82%

出典:バンガードHP(2023年6月30日時点)

1年、3年、5年、10年とどの期間を切り取ってもVOOの方がリターンが高いです。

このようなことを考えると、なぜわざわざリターンの劣る高配当株投資をするのかという話になるのです。

それでも高配当株投資をやる理由

なぜ高配当株投資をやるのか、その理由はずばり配当金をもらえるからです。

この配当金を受け取る行為が以下のような良い効果をもたらします。

モチベーションの維持

配当金は資産形成や投資のモチベーションの維持になります。

配当金は会社からもらう給料とは全く違います。働かなくても株さえ保有していれば受け取れる不労所得です。

著者は投資を始めて7年が経過しましたが、今でも配当金を受け取って嬉しいですし、もっと増やしたいという意欲が湧いてきます

一方で、インデックス投資では資産の増減しかなく退屈です。

そのため、高配当株投資の方がモチベーションを維持しやすい投資手法と言えるでしょう。

配当金は減配しにくい

株価変動と比較して配当金は減配しにくいという特徴があります。

暴落が来ても慌てるな!配当金生活における暴落との付き合い方!不労所得である配当金で生活する「配当金生活」に憧れる人はたくさんいます。 しかし、配当金生活に突入した後に不景気になり暴落に巻き込まれてしまう可能性は大いにあります。本記事では配当金生活における暴落との付き合い方について解説していきます。配当金生活を目指している方は必見です。...

コロナショックのような暴落時に株価は30%〜40%程度下がることは普通にあり得ます。

一方で、配当金はそこまで大きく落ち込みません。例えば、米国高配当株ETFであるVYMはコロナショックでも増配を維持しています。

取り崩す必要がない

資産が十分に貯まりいざ資産を使うステージに来た時に売却する必要がないことも利点です。

インデックス投資をしていると配当金をあまり受け取れませんから、保有しているファンドを売却して現金化していく必要があります。

せっかく貯めた資産を売却していくのは抵抗を感じる人がほとんどです。

一方で、高配当株投資であれば毎年受け取る配当金を使っていけばよいだけです。その他の投資手法と比較して出口戦略が容易なのです。

税金面での優遇がある

資産形成の段階で一旦配当金を受け取ることは税金面で不利だと言いました。

しかし、使うステージやセミリタイア生活では配当金を受け取ることはメリットになります。

なぜなら、配当金は総合課税での申告が可能だからです。

配当金生活における税金対策を考えよう!配当金生活に突入したら会社員時代の給料はなくなります。毎日の生活は基本的に配当金に依存することになります。したがって、1円でも多く配当金を残すために「税金対策」が必要になります。そうでなければ配当金生活の継続すら難しくなるでしょう。本記事では配当金生活を送る上で考えておきたい税金対策についてまとめていきます。配当金生活を目指している方は必見です。...

老後やセミリタイア生活では所得が低い方がほとんどですから、多くの場合で配当金の税金を20%以下に下げることができます。

さらに日本株には配当控除という仕組みがありますから、税率を大きく下げることができるでしょう。

高配当株投資をするなら何に投資する?

高配当株投資の1つのデメリットが銘柄選定が難しいことでした。

特に個別株への投資は初心者の方や投資資金が少ない方は難しく感じるでしょう。

そこでおすすめなのは複数の銘柄へ分散投資ができる高配当株ETFを活用する方法です。

米国高配当株ETF

米国の高配当株へ投資するETFには優良な銘柄がいくつかあります。

その中でもおすすめなのはVYM(バンガード・米国高配当株式ETF )という銘柄です。

VYM_分配金_2023年6月
【配当金速報】VYMの2023年6月の配当金米国高配当株ETFであるVYM(バンガード・米国高配当株式ETF)の2023年6月の分配金が公表されました。本記事ではVYMの2023年6月の分配金を速報するとともに、過去の配当金推移を考察していきます。VYMへの投資を検討されている方、保有されている方は必見です。...

こちらの銘柄であれば2023年7月時点で12年連続で増配をしています。

また、VYMを購入するだけで400銘柄以上の米国の高配当株へ広く分散投資ができます。

日本高配当株ETF

日本の高配当株ETFとして有名なのが日経高配当株50ETF(1489)です。

1489_分配金_2023年7月
【配当金速報】日経高配当50ETFの2023年7月の配当金日本の高配当株ETFへ投資を検討するなら、まず候補に挙がるのが「日経高配当50ETF(1489)」です。「日経高配当株50ETF」からは年4回の分配金を受け取ることができ、配当利回りも3%〜5%が狙えます。本記事ではそんな「日経高配当50ETF」の2023年7月の分配金を速報でご紹介します。また、過去の分配金推移や現時点の利回りなどについても解説していきます。...

こちらの銘柄は2023年7月時点で4%程度と高い配当利回りを維持しています。

銘柄数は50と少なめですが、個別株への投資へ抵抗があるならこちらの銘柄からスタートするのもよいでしょう。

まずは配当金を受け取ってみよう!

本記事ではリターンの劣る高配当株投資をなぜするのかというテーマで解説してきました。

確かにインデックス投資と比較して高配当株投資はリターンが劣る可能性があります。しかし、とにかく配当金を受け取るという行為を体験してみることをおすすめします。

そうすればなぜ高配当株投資がよいのかその理由を理解することができるでしょう。

著者も月3万円、月5万円など目標としていた配当額を突破するたびに嬉しい気持ちになりました。高配当株投資はめちゃくちゃ楽しいのです。

仮に自分には高配当株投資が合わないと思えば、インデックス投資など他の手法に切り替えればよいだけです。

以上、ご参考になれば幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA